
腎臓病対策
透析予防外来
慢性腎臓病の患者さんを対象に, 原疾患の管理, 慢性腎臓病の進行予防, また適切な時期での腎代替療法の選択と移行を目的に, 腎臓病外来を用意しています. 管理栄養士, 看護師, 医師からなるチームにより療養指導を行い, 腎臓病進行予防を行います. 腎代替療法が必要になった場合には, 血液浄化, 腹膜透析, 腎移植それぞれの特性を各専門職の立場から説明し, 患者さんご家族と共に適切な治療法を選択します. 糖尿病の方は糖尿病透析予防外来, 糖尿病の無い腎臓病の方は透析予防外来とします.
腎代替療法選択
腎臓病の方は,原疾患の管理や慢性腎臓病加療(腎性貧血加療など)など集学的な加療を行いますが,腎障害が進行し腎機能が廃絶する方がおられます.腎障害が悪化進行している段階で,腎臓の代わりになる治療,腎代替療法について,何度も繰り返しご説明します。血液透析,腹膜透析,腎移植がありますが,それぞれの特性を,医師,看護師,管理栄養士の立場から紹介します.患者さんご本人ご家族と共に,その方に会った治療法を選択できるようにお手伝いしていきます(透析予防外来で行います).
腎代替療法
_edited.jpg)
POINT
腎臓が働かなくなった時の対応
腎臓はおしっこを作る臓器です.様々な原因で腎臓が障害されその機能を失うと尿が作れなくなります.老廃物の排出障害,むくみ,ミネラル異常,酸の蓄積,貧血の進行,骨のバランス崩壊,血圧異常など様々な障害が出現します.腎機能障害が進行していくと腎臓の代わりになる治療を決めます.血清クレアチニン濃度が高くなると(5以上の場合が多い),腎臓の代わりになる治療には何があるのか,それらの違いは何かなどを「腎不全 治療選択とその実際」という冊子を参照にしながらお話しし決めていきます.腎臓の代わりの治療は,移植・透析があります.移植には生体腎移植と献腎移植があり,透析には血液透析と腹膜透析があります.それぞれの特性をお話しし,患者さんにどの治療があっているか皆で話し合いきめていきます.それら治療は決めたからと言ってすぐにできる治療ではありません.例えば生体腎移植では,患者さん自身,かつ臓器提供いただくドナーさんの健康状態の把握が必要です.血液透析は透析に必要なシャント血管の造設術が必要となり,腹膜透析では透析に必要な腹膜透析カテーテルの腹腔内挿入術が必要となります.透析が必要となる時期は,患者さんそれぞれで違いますが,血清クレアチニン8以上になると始めることが多いので,準備してから治療開始までに時間が必要ですので,事前に計画的に治療選択,腎代替療法の準備をしていきます.
比較表
これらの説明や比較の表をご覧になったうえで、担当の医師とも相談し、自分に最もあった治療法を考えていってみてください。
_edited_edited.jpg)
「発症予防、早期発見、進展抑制」の先へ、腎代替療法管理の開始。
腎代替療法を導入開始された方は,原因疾患の治療と腎代替療法を継続していきます.腎代替療法開始後,ひろわたり診療所でお手伝いできる事としては,他医療機関通院中の血液透析患者さんと腎移植患者さんの糖尿病管理とフットケアが代表的です.最近では患者さんの高齢化に伴い,循環動態の安定した腹膜透析が見直されています.腹膜透析はご自宅でご自身ご家族により施行頂く,在宅で治療可能な透析医療です.腹膜透析液の品質向上,腹膜透析機器の刷新,医療連携の強化などが行われ,機器の遠隔管理や,在宅での訪問看護師のサポートなどにより,患者さんの負担・不安を軽減する取り組みがされています.ひろわたり診療所では,基幹病院,訪問看護ステーション等と連携し,腹膜透析管理を始めています.ご興味のある方は,お声掛けください.
